家族でmineoはお得?7年半ユーザーが考える家族割とパケットシェアの最適解

「家族みんなのスマホ代、合計すると結構な額になりますよね…」
「mineoは家族で使うと、本当に安くてお得なの?」

こんにちは!
7年半、家族4人でmineoを使い続けている〇〇です。

結論から言うと、正しく使えば、mineoは家族にとって最強の格安SIMになります。
しかし、何も考えずに契約すると、そのお得さを半分も活かせずに損をしてしまうかもしれません。

この記事では、単なる料金割引だけでなく、mineoの真髄である「パケットを分け合う仕組み」を最大限に活用し、我が家が実践してたどり着いた『家族契約の最適解』を、具体的な計算を交えながら徹底解説します!

まず知っておきたい!mineoの「家族向けサービス」は2種類

mineoが家族利用にお得な理由は、大きく分けて2つのサービスがあるからです。

  1. 家族割(複数回線割):シンプルな料金割引
    家族で複数回線を契約すると、各回線の月額料金がそれぞれ55円引きになります(最大5回線まで)。4人家族なら、合計で毎月220円、年間で2,640円もお得になります。
  2. パケットを分け合える仕組み:これこそがmineoの真骨頂!
    これが一番重要です。mineoには、家族間でパケット(ギガ)を分け合える2つの素晴らしい仕組みがあります。
    • パケットギフト: 今すぐ、特定の量のパケットを他の家族にプレゼントできる機能。
    • パケットシェア: 前月に使い切れず余ったパケットを、翌月に家族みんなで共有できる機能。

今回は、特に柔軟で使いやすい「パケットギフト」を使った最適解をご紹介します。

【落とし穴注意】よくある家族契約パターンとその問題点

さて、4人家族でmineoを契約する場合、あなたならどうしますか?
おそらく、多くの方がこう考えるのではないでしょうか。

【よくあるパターンA】家族みんな、公平に「5GBプラン」で契約する。

一見、とても公平で分かりやすいですよね。
では、この場合の料金とデータ量を見てみましょう。

契約者プラン月額料金(税込)
パパ5GB1,518円
ママ5GB1,518円
子供15GB1,518円
子供25GB1,518円
合計20GB6,072円

悪くないように見えます。でも、これではmineoの本当の力を全く活かしきれていません。

【最適解】我が家が実践する「最強の家族契約」パターン

お待たせしました。
こちらが、7年半かけてたどり着いた「最強の家族契約」です。

【最適解パターンB】代表者1人だけ「20GB」、他の3人は「1GB」で契約する。

「え?1GBで足りるわけないじゃない!」
そう思いますよね。でも、大丈夫なんです。まずは料金とデータ量を見てください。

契約者プラン月額料金(税込)
パパ(代表)20GB2,178円
ママ1GB1,298円
子供11GB1,298円
子供21GB1,298円
合計23GB6,072円

気づきましたか?
なんと、月額の合計料金はパターンAと全く同じ6,072円
それなのに、家族で使えるデータ総量は合計23GB! パターンAより毎月3GBも多く使えるんです!

どうしてこんな事ができるの?

カラクリは非常にシンプルです。
代表の私(20GB)が、毎月余ったパケットを「パケットギフト」機能で、妻や子供たちに「おすそ分け」するだけ。

例えば、私が5GB使って15GB余ったとしたら、

  • ママに5GBギフト
  • 子供1に5GBギフト
  • 子供2に5GBギフト

と分け与えれば、みんな実質6GBずつ使えます。
「今月は旅行に行くから子供のデータ量を増やそう」といった柔軟な対応も自由自在です。

割引を適用すると、最終的な支払額はこうなる!

この最強のパターンBに、先ほどの「家族割」を適用してみましょう。

  • 基本料金合計:6,072円
  • 家族割引:-220円(55円×4人分)

→ 最終的な家族4人の合計支払額:月額 5,852円

月額5,852円で、家族全員が合計23GBのデータを柔軟に分け合いながら使える。これがmineoの家族契約の最適解です。

まとめ

mineoの家族利用は、単に料金が安くなるだけではありません。
「パケットギフト」を使い、家族全体でデータを最適化することで、料金は同じでも、より多くのデータを、より柔軟に使えるようになるのが最大のメリットです。

毎月数分の「ギフト」作業で、年間36GBも多く使えるこの方法。
これから家族でmineoを契約するなら、試さない手はありませんよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です